上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- ▲
- --------
- スポンサー広告
- トラックバック : -
- http://eeyann.blog36.fc2.com/tb.php/783-dad62062
-件のトラックバック
いいものを作るために努力するのが楽しい。
これは日本の従業員が経営者にうまく利用されてしまう。でもいい思想だと思うのですよ。
なんというか、自分が楽したくて自分の作るものの品質が下がっても気にしないって、理解できない。
働きがい、とかやりがいとか、いわゆる「貝」ってどこにすんでるのでしょう?
どう思います?
苦労してでも、いいものを作りたい。
苦労してまでいいものを作る気はない、(楽したい)。
なにかな?給与とか、賞賛とかそういう要素がなにかを変えるのかなぁ。
プラモとか作る、楽器を演奏(練習)する感覚とかって、なにがモチベーション?
ゲームがね、実社会よりきちんとプレイヤーを数値で評価する。だからやりがいがある、没頭できる。とか思ったんですね。実社会にも、プレイヤーを没頭させるようなフェアな評価システムができれば。。。挫けそうになるタイミングでユーザーレベルを上げるとか。
あ、もう、なにを言ってるんだか。。。どっちを応援してるんだか。
でも、「実社会はクソゲー」って、不景気の今なんとなく理解できるわ。
- http://eeyann.blog36.fc2.com/tb.php/783-dad62062
0件のトラックバック
仕事の上で、モチベーション、温度差って絶対出て来ると思う。他人に、自分と同じ熱さで取り組んで欲しいって思うと、ストレス溜まる。出きる人が、出来る事をしたらいいって思う。だと楽。って今私、無職だけど・・・
私、日本でずっと営業でした。理屈無しに、頑張れば数字は上がった。きっと、分りやすいゲームみたいに。ゲームしないから分りませんが。