約20分の時間配分で150 Words のグラフ描写、プロセスの説明をする。
多くても 200 word 以内くらいに収める。長く書いても採点する人は読まないうえ、その200 Word 以降に要点があっても タスクを満たしたことにならないと聞いた。
正しい文法で、、、
ボキャブラリ、テクニックとも、技術の仕事するのに役に立つ。逆になぜこれがアカデミックタスクかと文句を言っている学生もいたけど。ま、そういう試験なんだと早く納得して少しでも練習したほうがいい。
---
グラフ描写、大抵 2つのグラフが示される。
パラグラフ設計、4パラグラフ
1.イントロダクション、グラフは、何々を示している、
2.グラフ1を描写
3.グラフ2を描写
4.結論 要約すると、、
できる人はいいが、グラフ1、2を絡めた説明はしないほうがいい。
グラフを描写するボキャブラリをつける
データを比較するボキャブラリをつける
急激な、緩やかな、周期的な、不安定な、上昇、効果、最大の、最小の、明らかに、目だって、対して、ちょうど同じ、3倍、1/2、対照的に、
X軸、Y軸の単位や名称を間違えない
主語、述べているデータ名称を間違えない
率、と数を混同しない、正しく使う
同じ描写、比較の言葉を複数回使わない
----
プロセス問題
パラグラフ設計、5パラグラフ
1.イントロ、全体の説明
2.はじめに
3.次に
4.最後に
5.要約すると
シーケンスワード
はじめに、次に、最後に、その後
and, and then
始点,を決める、戻らない、その一方とか使わない。
大きく3つぐらいの工程のグループに分けて、各パラグラフで小さく説明。
プロセスは、あまり沢山練習して無いので詳しく無い。
でも僕が受験してた頃、プロセスの出題が多く、受験生が困ってた。
- http://eeyann.blog36.fc2.com/tb.php/77-759c49ec
0件のトラックバック
コメントの投稿