fc2ブログ

Entries

楽典がおもしろすぎ

えー、楽天ラクテンではありません、ガクテンです。
音楽理論の初歩の教科書なのですが、本は持ってないので、ネットやらで勉強してます。

コレが、おもろいのです。ホンマに。

男性を引きつける趣味、いろいろあります。釣り、ゴルフ、麻雀。なんかこうシテテマティックで理論があって。理路整然と。。。ゴルフは完全に物理ですし、麻雀は数学(確率)釣りの、仕掛けやら竿やら、パチンコ?、ダーツ、ビリヤードなんかも、道具のシステムとか、普段、理屈どおりに動かない お得意さん や 彼女 に苦労してる男をほっとさせる「何か」があるのかもしれません。

戻って楽典ですが、いい和音とか、そういうの。いま、電子系アナログな仕事をしてるときっちりカタにはめられるくらいおもしろいのです。

1オクターブ、周波数が倍で、12分割して、奇数次倍音(ハーモニクス)が同じだと。。。
物理、数学好きにはたまらないです。

高校で理系に進むと、音楽をとることもなく。小中の音楽でそんな本気で教わってもいなかった楽典ですが、奥さんいわく「初めの10ページもいってないで」って内容がおもしろくて仕方ありません。

いくら勉強してもうまくなりませんけどね。


ーーーー ここで終わりと思っていただいて結構です

ほー、和音は周波数の合成か、ほな、波形はいわゆる逆 FFT やな。どうなるねん。
奇数次倍音合成やったら、立ち上がりの早い矩形波ぽいのがいいのか?
いやまて、位相の問題が、、、この弦が上やから、この音が先で。Δtはストロークの。。
あれ、位相アンビギュイティがある、けど、、減衰から特定できるかも。

よし、プロのいい音を FFT して振幅と位相差から理想の弾くタイミングを逆算、できるか?
ストローク速度のデータとるのに、10 ストロークぐらい自分で弾いて PC に取り込んで。基礎データ集めて。。。

VLC と Python で前処理して、あ、ウチに Matlab 無い、ち、R で解析して。。。
いけるかも!できるできる、かも!マイクマイク!

て、いくら解が求まっても、僕の 'F' は変な音しかしません。わ。


追記:若いころ、フレディーマーキュリーの声を、オシロスコープで見ていたことがありました。なんと、アー、とか オー の部分でオシロがロックするのです、ピタッと波形が止まって見えるんです。すごい歌手やなぁ、と心底感心しました。あほですね<僕。
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://eeyann.blog36.fc2.com/tb.php/618-5c6d120f

0件のトラックバック

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

や ま

Author:や ま
No Script
Ad block plus
Flash block
DuckDuckGo

 
 海外で働く、バブルな頃のヲタ系電子エンジニア。ガンダームー、ガンダムッ、、、Visor DX、Think PAD、eTrex

 休暇を楽しむ為、しぶしぶ会社に行ってます。

 音楽、スポーツ、料理、車、'80 - '90 映画、と、今は堅気です(笑

 よろしくおねがいします。