ちらっと日本の英語教育のニュースを見て。無茶苦茶だと思いました。無理でしょう?
せっかく日本人が唯一得意な、「文法」すら成績が下がるだけのような気がします。
それよりも、音楽、漫画、小説、映画等の面白い教材の授業を取り入れたほうがモチベーションがあがって良いと思います。
文法の勉強は、ある程度英語が理解できるようになってからならともかく (この「ある程度」もかなり出来るようになってから)初めから「文法の授業」を英語でするのは無理があるでしょう。文法は正確に勉強しなければならず、それを「英語」でするとあいまいな理解で終わってしまうと思います。
私が海外の語学学校に通った経験から、短期の語学留学が、失敗する原因は殆どこの、文法の授業を英語で受けるため理解できずおかしくなる、のが原因だと思っています。
私が、新しい、コンピューターのプログラム言語を勉強するとき、必ず日本語の情報を探します。これは
新しい言語を勉強するときは、必ず日本語から入る、と言い換えてもよいと思います。
なぜなら、「仕事で使う」(お金儲けをする)為には、間違いが許されないからです。いい加減な理解ではなく、正確に理解する必要があるからです。
日本語ネイティブの日本人が、正確に他の言語を勉強するには、正確に理解している日本語から入らないと「効率」が悪いのです。授業時間数を 5倍にでも増やせないなら文法は日本語で教えるべきでしょう。ためしに、「アボリジニ」の言語の勉強のために「アボリジニ語」で書かれたテキストを見てみてはいかがでしょう?ハングルを勉強するためにハングル語でかかれたテキストで勉強を始めるのですか?
そんなことより、教材をもっと興味がもてる物にすべきでしょう。音楽や漫画、TVドラマ等が一番いいのではないでしょうか?
たとえば、海外に居る日本人の子供に、日本語を教えたいとします。日本語の授業、漢字の書き取りだけで、ネイティブ英語環境にいる日本人の子供が、日本語を勉強する気になれるでしょうか?
生きた日本語を勉強させたいなら、絵本から入って、漫画へ、童謡からはいって歌謡曲への流れの方が興味をもって本気で勉強すると思います。僕は子供の頃漫画ばっかり読んでました。言葉の勉強、漢字の勉強は、マンガ(ドラえもん、あたりから、ブラックジャック、銀河鉄道999、マカロニほうれん荘とか)を読みたいからというモチベーションだったと思います。アニメやTVドラマ、映画もそうでしょう。面白いものを理解したい。欲求がない「ただの勉強」など進むわけがありません。
中、高校生ぐらいになったら、恋愛がテーマの歌や映画、小説。多少刺激の強いものも、「勉強」の為には許すべきだと思います。男子高校生に、エロ小説、エロ写真雑誌くらい与えるのもいいと思います。親に隠れて自分だけで理解したいというのは、メガトン級の勉強へのモチベーションになるのではないでしょうか?ここでは、日本語の勉強といっていますが、英語の勉強も同じだと思います。
そのあと、文学小説や良い映画などが続くのだと思います。ともあれ面白い教材を用意しないといけません。ネットのペアレンタル コントロールは、潜在的に子供を面白い(?)教材から遠ざけているような気もします。緩めの基準も、なにか用意すべきではないでしょうか。
くどいですが、教材は、内容が面白い物でないといけません。大人の基準でなく、子供の基準で面白い物です。楽器の練習をするとき、たとえばウクレレですが「大きな古時計」や「はにゅうの宿」の譜面をみて、さて「練習しようか」などと思えるでしょうか?「ドナドナ」のほうが盛り上がります。
カッコイイ音楽、歌詞に共感できる歌、わくわくする曲。これを弾けるようになりたい。そういうものがあれば自然に練習、勉強も進むものです。が、内容がつまらないと。。。。
楽器の練習を英語教育に置き換えると、子供達が興味を持てる「教材」を探す方に力を向けたほうがいいと思います。英語の出来る人には「子供の頃、好きな洋楽の歌詞を理解したかった」人って多いです。日本語がちょっと出来る、大学生は、日本のアニメが大好きです。
教材用の面白いアメコミなんて少ないと思いますので、日本人の著名な漫画家に、英語版だけで書き下ろしの短編を書いてもらうとか。そう、月刊ベースで、国費で英語の漫画雑誌を創刊、学生無料とか。そういうところにお金を使ったほうが、英語教育のためになると思います。ネットでは、英語版をダウンロードフリーにして、ネット上に「つまらない」日本語訳が流出したら放置し、「面白い」日本語訳が出たら厳しく規制するのです。
ここで、間違って欲しくないのは、つまらないものを選んでは、作っては、いけない。です。
本当に難しいと思います、個人の趣味は多様ですし、まして子供の好みなど、大人には。。。
大間違いの一例ですが、ウクレレでいうと「いい湯だな」。楽しいよー、って先輩が教えても、初心者には難しいコードでリズムも早く。。。 で、こんだけ必死に練習して「ババンババンバンバン」かよ!って思うと、やる気がうせてしまいますんで。
追記:海外に住む日本人の子供達の日本語教育のために、海外からのアクセスで、「日本語」の漫画や小説、歌詩、TVをフリーでみれるように。また、日本で英語を勉強したい子供達が海外の英語のマンガや歌詞をフリーで読めるような仕組みが出来るといいですね。特に前者は難しく、かわいそうに思います。
まぁ、ただ、僕が日本のマンガを読みたいという、ずるい欲求も見え隠れしますが(笑
- http://eeyann.blog36.fc2.com/tb.php/574-2e597183
0件のトラックバック
ベースが日本語の日本人が英語を習得するには、
英語を操れる日本人と日本語で勉強するのが一番だと思うの。
ネイティブと関わるのも良いけど、
その単語が日本語で何を意味しているのか明確でない限り、
「本当の意味での取得」に繋がらないと思うのね。
違いが分からない限り当たりも分からないじゃない。
たとえばこないだ借りたスチームボーイ、
劇中では「バルブを閉めろ!」って言ってるのに、
英語字幕は「Be Careful!」っておかしくね?とか。
両方がどういう意味か分からないと無意味だよね。
やまさんが言いたいこととは違うかも新米けどさ。
女学生には、まぁ一概には言えないけど、好きなジャニーズグループのとか、
日本人のミュージシャンの1曲を英訳する、とかさ。
面白くないとやる気なんか出ないよね。
あの、英語の教科書を、全部恋愛がらみにしたらいいと思う。
ジョンとメアリーは付き合ってるけど実はジョンはエイミーが好きで、
でもエイミーはメアリーの元彼と付き合ってる、みたいな。
挙句の果てにはジョンが麻薬を始めて、学校を辞めるとか言い出して
何とかメアリーは止めようとするちょうどその時
メアリーの両親の離婚が決まった、みたいな。どう?!
私は、これも絶対反撃がおっかねーから言えないけど、
勉強、教育は子供にとってすっごく大事だと思うんだ。
勉強なんか出来なくてもいいよ、もっと大事なことがあるよね★とは絶対言いたくない。
まー、するのが大事であって別に出来なくてもいいんだけどさ。
ただ、子供に対して、大人が「学ぶことや知る楽しさ」を伝えないとダメだよね。
漫画も勉強のひとつだって私も思う。いい文化だよね。
読みと意味が同時に勉強できるじゃん、ルビと言う便利なものも有るし。
手段はなんであれ、勉学に繋がっていくものだと思う。TVだろうが音楽だろうがさ。
てことで、スチームボーイ、面白かったよ!ありがとう。
わ、超長文。キモうざいね、メンゴ!