fc2ブログ

Entries

安らげる音

kodachi

安らげる音

旅行中、音というのは心に深く影響するんだなと感じた。その場にあった音がある、その場にそぐわない音が無いことは大切なようだ。

いやだったのは、移動中の飛行機の中。離着陸時の音楽、エンジン音、ポンポーンて警報?乗客のおしゃべり。おしゃべり自体はいいけど、あの狭い飛行機の中の距離が問題かな。

日本で一番嫌いだったのが、ディーゼル車のピーピー鳴る音、あれが改造して笛つけてるから鳴ってる、って知ったときの驚きと怒り。今はそんなディーゼル車はいないので、道を歩いてるだけであの音に襲われる心配は無い。海辺の放送や音楽、商店街や家電量販店の音楽、駅の放送も嫌いだった、果ては花火大会にまで音楽、いらんやろあれは。それはおいといて。


島での音の環境はよかった、唯一本島の宿がやや道路に近かったので、車の音や隣室の子供とお母さんの話し声が聞こえたけど、離島の宿では回りに宿泊客もおらず(とてもいいところなのに、ネット上の評判が悪かったので宿泊客は僕らだけ(苦笑) 静かだった。波の音と風の音、雨の音、椰子の葉のすれる音、鳥の鳴き声。たまに猫、ニワトリ、の鳴き声、遠くからスクーターのエンジン音が聞こえることもあったけど、いいアクセントだった。

昼間のビーチでも隣の海水浴客は、何十メートルか、時には百メートル以上も先。トランペットスピーカーはもちろん無い。波の音、風の音と奥さんの声だけ。レストランに入っても昼間のレストランには音楽なし。

山が好きな人は、あの静かさも好きなのかも。日本でも登山道やハイキングコースには、さすがにスピーカーは設置されてないしね。

クルージングではキャプテンが見所を説明してくれるが、船にはマイクもスピーカも無くてエンジンを切って地声だけで説明してくれる、そのときはタプン、ポタンて船に波が当たる音だけ。そういえばニュージーランドのクルージングでも、エンジンを切って静寂を楽しむ、って時間があった。

宿には TVもラジオも電話も無い。奥さんの iPod も持っていくの忘れた。

夜レストランやバーには音楽があった。ショーでは、ポリネシアンダンスとタヒチアンウクレレと木のドラムに歌、昔からの島の娯楽がダンスと歌と音楽っていうのは、いいね。
夕食を楽しむレストランで聞こえるいつもの曲も、料理を楽しみながらリラックスして聞けてうれしい。普段より楽しめた。
テーブルは離れていて、隣の会話が聞こえてくる(内容が分かる)ほどではない。同席の人とは話が出来、他のテーブルの話は聞こえてこない。

バーでは席が近くなるが、回りの人と話すのもバーの楽しみなのだし、ちょうどいい。どっから来た?いい島だろ?旅行楽しんでるか?

日曜日にスクーターで島を回ったときにも、写真を撮りに停まってエンジンを切ると、教会から歌声が聞こえた。

写真は、アイツタキ島の木立
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://eeyann.blog36.fc2.com/tb.php/361-bba104c5

0件のトラックバック

2件のコメント

[C616]

ごぶさたしております。旅行、とっても良かったようですね。(^_^
「戦場のメリークリスマス」に「サバイバー」…イメージがわくようなそうでもないような(笑)
音、なるほど。日常いかに聴かなくていい音を受け入れてしまっているのかということですかね。
それにしても、休暇が取れないのはマネージャーのマネージメント能力が低いと見なされるってのが日本も見習うべきところですなぁ。
私は個人なので全然関係ないけど。というか、仕事のマネージメント能力が高くないかも( ̄w ̄;

[C617]

こんにちわー NOBさん
旅行よかったですよー
個人でお仕事は時間の工面むつかしそうですね。お客さんの都合が直に自分にきますもんね。客さんには他の仕事が入ってるフリしてガーッと大型休暇。。とか。

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

や ま

Author:や ま
No Script
Ad block plus
Flash block
DuckDuckGo

 
 海外で働く、バブルな頃のヲタ系電子エンジニア。ガンダームー、ガンダムッ、、、Visor DX、Think PAD、eTrex

 休暇を楽しむ為、しぶしぶ会社に行ってます。

 音楽、スポーツ、料理、車、'80 - '90 映画、と、今は堅気です(笑

 よろしくおねがいします。