日本では、基本的な昇給の交渉は組合がやってくれていた。こちらにも、業種ごと組合があるけど、組合費に見合う昇給がないと言う意見もあって、組合に入っている人は少ない。組合は、社内には無くて、第三者組織で、そこと会社とがなにやら合意する。と、その会社で働いている組合員とも合意、ということになるらしい。
はじめ、働き始めた頃は、もちろん国によってこういう常識は違うだろうと、また、そんな専門用語も知らず入らなかった、今も入っていない。周りを見ても入っている人は少ないようだ。僕も個人と会社の契約というか、そんな関係だ。ろう。。
給与の交渉の手順は、performance appraisal (能力査定?)マネージャーとの面接がある。その後、続いて年棒の具体的額の交渉の面接がある。
うちの会社では、能力査定の面接の前にチェックリストが配られ、自分で各項目について、5段階の評価をつける。専門的知識。職責に期待される能力。周りとの関係。意欲。など大項目に、各小項目があり、数十項目について、自分を5段階評価する。特に強調したいことなどあれば備考欄に書く。それを面接前に提出しておく。
面接では、自己評価に、マネージャーが赤で修正を加える。過小評価の部分は直してくれるし、評価下げるときには、理由を説明される。そんな手順で査定表をマネージャーと完成させる。
リストを完成させた後、口頭での面接となり、今の仕事、会社のどんなところに満足しているか。同じく、不満なところは何か。5年後どのようになりたいか。と聞かれる。普段考えていなかったので、IELTS のスピーキング並にしどろもどろになった、けど。面接ってまぁ、そういうものだろう。
いや、IELTS と違い、うれしかったのは、マネージャーが「大丈夫言いたいことは、全部理解してるよ。英語能力の査定じゃないから、あせらなくていい」と、言ってくれたこと。
以上が能力査定面接。
しばらくすると、年棒の額を交渉する面接がある。役員用会議室に呼び出されて、マネージャーとタイマンだ、年棒額を提示される、その額に実際不満が無ければ、サインして握手して終了。その年棒の約束の書類は。次の年1年の雇用契約の証でもある。なんか野球選手みたいだ。
余談だが、年棒はマネージャーが決めるらしく。マネージャーはメンバーの年棒を決めて、会計部門に申請するようだ。申請は、会計部門から役員に渡り、承認されると年棒が決定するらしい。交渉から支払いのブランクの原因はそんなことらしい。てか、そんなことまで説明してくれて、ありがとう。だ。
---
製造ラインで働く人は、基本的に時給ベースの交渉のようだ。休暇日数、週基本労働時間、残業、休日の時給、と合意書は、かなりこまかい。ランチルームに書類があって、誰でも読めるので知った。タイムカードで週給が決まる。
年棒のほうは、A4,1枚の契約書で、書いてないことは法律どおりね。て感じだ。年棒なので(?)残業の手当てはつかない。ボーナスもそういう習慣が無い。
臨時収入?は、クリスマス休暇前に休暇分の週給が前倒しで払われることくらい。あ、あともう一つ、年棒額が決まるまでは、前年の契約の週給なので、決まると差額がまとめて振り込まれる。
なもんで、住宅補助、通勤補助、残業代、ボーナスもないのでずーっと一緒。年棒から税金を引く、それを52(週)で割った給与が淡々と振り込まれるのだ。
---
僕が日本で退職して、ハローワーク詣でをしていた頃、転職すると契約社員になることが多く、単年度契約、年棒制、継続的雇用保障が無く、いつクビになるかわからない。そんなのは嫌だな、と思ってた。。けど。考えたら今の状況は、それと同じだ。。僕が入社できたのも、今やってる仕事の前の担当者が成果を出せず、クビになったから、と聞いた。。コワ、、
唯一違うのは、年棒契約の社員に、会社は、時間外残業することを期待しておらず、定時にすぐ帰るのが当たり前という常識の差だろう。ありがたいことだ。無料残業反対。
- http://eeyann.blog36.fc2.com/tb.php/263-1e26112a
0件のトラックバック
[C460] おなじく