フィリピンで、日本製電気製品を使うのに 100V屋内配線を 3KW 確保したい場合。
との質問を頂きました。コメント欄で回答しようとしたのですが、長くなったので記事にしました。
うお、壮大な計画ですね。結論から申しますと、電源などの強電は、ちょっと専門では無いので、具体的なメーカーや型名に詳しくは無いのです。弱電(電子回路)専門なので。
ですが、出来る限りがんばって回答します。回答になってなかったらごめんなさい。
------
質問への回答、
3KW というのは、かなり大規模なので、実際のところを考えると、1-1.5KW に分けて 2-3台購入して設置されることをお勧めします。屋内配線も配線の太さが 2KW (100V20A)を超えると2平方mm(2SQmm)以上になり現地調達、工事が難しいと思います。1KW 3式の構成が無難だと思います。
1台あたりの構成としては、
一番簡単な構成の場合、200-100V 変換 1KW トランス3台、(1KW ならば海外旅行専門店でも買えると思います)とブレーカー、日本のコンセントを必要なだけ。
トランスは熱がこもらない、湿気がこもらない場所に設置してください。トランスは、先のブレーカー付きのもの、か無ければ入力側(200V 5Aかな、現地調達がいいと思います)に追加すべきです。
現地の電力事情に詳しくないのですが、不安があれば無停電電源装置、やはり1-1.5KWのモデルを必要数、パソコン用のUPS(以下 UPS)と言われるものを、トランスとコンセントの間に設置されるといいと思います。ただ、UPS は、購入する値段や保守費用も、トランスだけの構成に比べると、かなりかかります。
UPSは、電池が消耗品で、何年かごとに交換が必要なので、現地でサービスが受けられるように、現地調達がいいと思います。APC 社の製品ならおそらくフィリピンでも入手、サービスも可能かと思います。日本から輸出する場合、電池が鉛電池の場合、有害物質の持込みと判断される可能性もあります。この点からも現地調達が無難だと思います。ひょっとすると 200V-100V 変換機能を持つ UPS が購入できるかもしれません。(多分あると思います)
UPSは、無停電電源装置といっても、基本的に、短い停電や短時間の不安定な電圧の変動を安定化させるもので、数分を超える停電を補償できるものではないので。長い時間停電すれば、やはり停電します。そのくらいのものです気をつけてください。停電が長引くな、、とおもったら、安全にPC などを停める時間を稼いでくれるだけのものと考えるのが無難です。
注意として、屋内配線工事には、優秀な電気工事を出来る有資格者を雇うべきです。出来れば日本人の電気工事の経験のある有資格者と話をするべきです。海外では、日本のようにプロとしてお金を取る人が、それなりの仕事を出来るという保証が無いのが実情です。
-------
手間がかかるけど現実的な方法。
日本にたくさんの電気製品を持っていない。もしくは、これから買うなら。出来るだけ、現地で使えるモデルを買って、100V系は最小限にするのが現実的かとおもいます。
最近の電気製品は、海外電圧対応のものが多いので、購入する際に、入力電圧 100-200V系対応のものが結構あるはずです。その場合、コンセントか、ケーブルを買い換えるだけでそのまま使えます。ウチのノートPC はそのまま使っています。日本橋や秋葉原にある Duty Free Shop (免税店)の看板を出している店に行くと。日本製の海外モデルがやや割高ですが、売っていますよ。200Vマイコン炊飯器とか、ステレオ等は、結構人気商品らしいです。
AC アダプタを使う製品は、AC アダプタだけ海外対応のものを買えば、変換コンセントを使うだけで、そのまま使えます。ウチの ポータブルCD もその手で使っています。純正品の AC アダプタも、よくみてください。結構対応していますよ。
日本製携帯電話の充電。が我が家で残った唯一の 100Vでしたが、洗面所の髭剃りコンセントで済ませていますし。最近は、100円ショップで、200V対応 USB 電源のみアダプタが売っていて、それ経由で充電するのが流行とか。
-------
後者の方法は、いちいち電源電圧を意識しないと怖いので、子供さんのおられる家庭等では、何らかの方法で、コンセントの形状を間違えないように統一するのは(家庭内に思い切って100V配線をするも含めて)良い方法だと思います。
- http://eeyann.blog36.fc2.com/tb.php/229-6ad1ba91
1件のトラックバック
在庫状況 :お取り寄せ【お急ぎの際は、お電話・メールにてご確認ください】APCJapanBR900-JPは大容量で低価格、しかも長寿命バッテリを搭載した電源保護ソリューションです。バッテリバックアップとサージ保護機能があり、標準装備のUPS電源管理ソフトウェアの働きによ
[C951]