単糖類 砂糖 Suger の摂取を減らすのはよいけど、「炭水化物」 (でんぷんとか含めて)全体を摂らないのはいろいろ問題があるのに。 GI 何とかダイエットのほうが理にかなってると思う。
原因のひとつに日本の加工食品の成分表示方法に問題があるのだと思う。砂糖を炭水化物と表示してよい。炭水化物中に砂糖がどれだけか表示する義務がない。これが問題で、砂糖を減らすダイエットをさせたくても正確にできないから、大雑把に「炭水化物抜き」ダイエットになってしまったのだと思う。
たとえば、過去に ヌテラ というヘーゼルナッツ スプレッド が海外では、ほとんど油と砂糖(笑) と認識できたのに、日本では輸入業者が、砂糖を別欄で分けずに炭水化物 60g /100g みたいな表示。これが危ない。
これは輸入食材に限らず 日本のうまみ調味料 (みりん 含む)のどのくらいが 実は砂糖か?、ほとんど砂糖だったら、NO MSG よりも 適度に MSG を利用して砂糖を減らすほうが、知らずにかなりの砂糖を摂取するより実は体によいのでは?という、興味深いトピックに発展しますが、ともあれ。
海外の外食産業では NO MSG! を謳うことが流行りです。が、、、たいていの場合、その減った「うまみ」を補うために 恐ろしい量の砂糖で代替しています。外食では、たいてい強めの味でないとお客さんは満足しませんので。
話を戻しまして、日本の食品の成分表示できちんと、炭水化物中の 単糖類 砂糖がどのくらいか、それを表示すれば、このような危ないダイエットのトレンドが起こることはなかったと思います。
個人的に、エンデュランス スポーツでとる補給食は、でんぷん系と砂糖系の使い分けはとても重要です。ほとんど でんぷん系でがんばって、最後の最後で、砂糖系それこそ コーラ ブースト です。序盤 はじめからの砂糖系補給すると、しんどくなったりいろいろ面倒です。
- http://eeyann.blog36.fc2.com/tb.php/1441-f283a197
0件のトラックバック
コメントの投稿