上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- ▲
- --------
- スポンサー広告
- トラックバック : -
- http://eeyann.blog36.fc2.com/tb.php/1418-c317355a
-件のトラックバック
ラップトップ、タブレットに次ぐ Next なフォームファクターとして最近スティックが、その価格を武器に知名度を上げています。
個人的には、その前の段階 Intel NUC, VESA マウント穴にぴったりな小型、箱型 PC がとても気になっています、スティックのほうが盛り上がっていますが、、、
スティックの欠点というか、小型箱とスティックではいくつかの点で決定的な違いが出てきます。ファンレスとかは、メーカーの裁量ですが、思想の現れですが、ここではフォームファクタとしての制限の話です。
マルチモニタ、スティックPC でマルチモニタは、その何というか、苦笑。でも、生産する現場で、デュアルモニターが必須であることは最近では常識でしょう、いわゆるアウトプット画面と、リファレンス画面。IC のカタログを見ないでCADで電子回路の設計するとかおかしな話です。コーディングするとき、記憶だけを頼りにタイピングできるなんて、超人なのかしょぼい機能しか実装してないのか、バグバグなのか、まぁ
メモリー RAM の拡張性。これについては、そろそろRAMのバス仕様を見直す時期なのかも DDR。それか、いつもどおり新しい PC 買うときには、メモリーだけは奮発しろ、を貫くか。スティックの拡張性はやっぱり限界があります。
光学ドライブとTBクラスの外付け HDD。タブレットではなく PC を買う理由のひとつに、母艦機能があります。 ITunes インストールして、自分のCD(光学メディア)をリッピングすることができないなら、PC なんか買わなくて良いですよね。あと、iPhone に限らずデータの写真や動画データ、デバイス自身のバックアップをローカルの TB クラスの HDD に。
期待される機能を整理すると、PC と呼ばれる Windows OS をインストールした箱に、期待される機能(創造と保存)を考えると NUC であり、ただ小さい安い1画面でコンテンツを消費するだけなら スティック。スティックなら OSはなんでもいいって話だと思います。
スティックになんで WinOS? 稟議決済だけする雲の上の人とか。アウトプットが目の前にいる人間、受付や電話仕事の人のリファレンス端末。今でも1画面で仕事ができる職種で、MS-Officeが必要な人には、スティック PC がつかえるかも。
面白い共通項、NUCとスティックがほしくてやまないのは実のところ、すばらしいディスプレイ:HDMI TVでも大画面 フルHD が期待できる、すばらしいサウンド:TV組み込みスピーカでも ラップトップのスピーカーよりはまし。意外な、今まで発揮できていなかった OS の潜在能力を見せることができるんですよね。< 縦 768 ピクセルとかのラップトップやタブレットなんか売らなきゃいいのに。
やっぱり NUC フォーマットは、ケチらなければラップトップより デスクトップより 良い性能を発揮できる形だと思います。
Windows OS のディスプレイ ** インチ以下であれば Win8x Bing ライセンス無料とか、今頃地団太踏んでそうででおなか痛い。このままじゃ あの ルールも WinX では改正されそうですね。
- http://eeyann.blog36.fc2.com/tb.php/1418-c317355a
0件のトラックバック
コメントの投稿