先日ほぼ丸一日に及ぶ停電がありました。先進国?いや、でも、実際起こるものですから備えなくてはいけません。停電で困るのは、熱源、光源と通信を失うことです。バッテリーとガスでバックアップしましょう。そこそこのガス器具、ろうそくとスマートフォン充電電池用モバイルバッテリーがあれば安心です。あと移動の手段も確保しておくともっと安心です。
通信の確保。電池式のラジオと、スマートフォンの充電を停電中でもできる方法、いわゆるモバイルバッテリがあればそれでいいはずです。車を持っている人は、携帯を車で充電できるアダプタがあれば言う事なしです。ただ僕みたいに、スマートフォンを持っていない人は、電池とインバータがあるとネットの確保に便利です。うちには廃車にした車の 12V バッテリーがあり、その電池とインバータで、光モデムと、Wifi ルータ、USB 充電器で iPod touch を充電できるようにしています。あと ラップトップはなんとなく充電されているので、数時間なら動きます。ただ 12V 電池があっても問題は、普段の生活の中に 12V 電池を使う習慣、充電する習慣を組み込まないといざという時に 12V 電池がカラという問題があります。
熱源の確保。短時間の停電は問題ありませんが、長くなると熱源も必要です。料理にはカセットコンロがあれば事足ります。あと季節によってはストーブ、ヒータが欲しくなります。日本だと灯油ストーブ。うちの近所では LPG 豆タンを備えるガスストーブが停電に強いです。お風呂については電気式のお湯タンクがあり数人、数日であれば、節約すればしばらく温かいお湯が使えます。電気の効率がとても悪いシステムなのですが災害には強い方式です、ありがたいです。こちらの一般の家庭ではマメタンの BBQ コンロがいざという時の料理に活躍します。
光源の確保。単3以上の懐中電灯とろうそくがあれば大丈夫でしょう。ろうそくは火事のもとになりかねませんので推奨されませんが、長期保存でも信頼できるので、ある程度の数があったほうが良いと思います。夏至のキャンドルナイト イベントとか実際にやってみるといろいろな発見があります。数が必要とか、シェード・ホヤがあったほうが良いとか、長時間だとどのくらいの明るさが欲しくなるか?とか。懐中電灯には LED 単3以上 できれば 単2 単1位上の電池のトーチがあるといいでしょう。トレラン必携品リストでもそのように指示されますが、単4 電池の懐中電灯は電池のもち時間がやはり短く、いざという時の役には立ちません。単4は リモコンとか液晶温度計とかそういった物に使うのは良いですが、懐中電灯につかうのは頼りありません。
その他、移動手段などの確保。停電中は復旧するまで停電圏外に遊びに行って外食でもするのが正解ですが、その停電でガソリンスタンドが動かなくなり、スーパーではレジが止まります。普段、車のガソリンは半分まで減ったら補給しています。これは 1回の支払いが安くなるので気分的にも良いのでおすすめです。半分のガソリンで 200-300km 移動できれば停電圏外にも移動、避難もできるでしょう。お金、使いやすいお札で $100-200 (1−2万円)程度の現金、お買い物用です。
冷蔵庫が止まりますが、数日なら野菜とお米やパスタだけでも過ごせるでしょう、買い物も必要ありません。お肉、牛乳等の動物性タンパク質は傷むのが怖いので、いっそ早めに食べはじめるのが得策かもしれません。これを機会に菜食も一考の価値ありかと思います。うちは冷蔵庫が異常に小さいので普段からあまり冷蔵庫に依存しない習慣がついていて、こういう時は気が楽です。コメ、パスタ、豆、乾物、缶詰の在庫が心強いです。
電子レンジが止まるのは不自由です。便利ですがこれはさすがに停電時はないものと考えましょう。洗濯機も同様ですが、これは普段の生活習慣で、こまめな洗濯をするのが一番です。
長期間水が止まる災害にはあったことがないのですが、先のお湯タンクは停電、断水していてもお湯を出す能力があるので、そういう意味では災害に強いです。ただ、断水時にお湯タンクから使うときには、逆に電源を切っておかないと空だきとか心配です、安全装置はあると思いますが、トリップすると、リセットの方法とかわからないのが心配です。それ以上の期間、水が出ない、買えないような災害ともなれば相当な覚悟が必要になりそうです。
電池。今時のエネループタイプの電池を十分な数、使う分といくつかの予備電池を用意して、普段使いしていれば特別買い置きする必要もなく、普段から充電された電池が引き出しにあるという状態になるはずです。
車はあると頼りになります、ガソリンさえあれば冷暖房もラジオも照明もありますから。あと、携帯電話充電、電池の充電、作業用の照明等をいざという時のために備えたいものです。
結局軽い停電とか、お茶してなにか食べて時間をつぶせればよいだけです。寝るまで暑い寒いなく、お茶と軽食が作れて、ネットできて、読書ができる程度の明かり、ラジオの音楽などがあれば、それだけで十分なのですけどね。
- http://eeyann.blog36.fc2.com/tb.php/1366-70bdc519
0件のトラックバック
コメントの投稿