いまたまたま、洗濯に集中してるわけですが w。よく考えると洗濯するって、ほとんどの作業を洗濯機がするわけで、本当に洗濯する労力っていうのは、いかに効率よく乾く干し方をするか、干した後仕舞うまでの手数をいかに減らすか、なんですよね。
語学学校に通いホームステイしていたころ。ハンガーにシャツを掛けて干して、そのまま取り込んでチェストにひっかけたら、「すごい方法ね」って感心しつつホストファミリーの奥さんはその方法を取り入れなかったようですが、まぁどうでもいい話ですが。
先の、洗濯するときファスナーやフックは閉じてたほうがいろいろ都合がいいとか、靴下とか、小さいものはネットに入れた方が干すとき(痛まないというメリットより)まとめやすいとか、本当の洗濯するときのコツもありますけどね。
でも本当の洗濯上手は、干し上手(なんか決まってんなぁ)後でアイロン掛けなくて済むようにハンカチなどはキレイに半分に畳んでから干したり、乾くのが遅いけどアイロンの手間が減る。スラックスもウチでは普通に洗濯機、クリーニング屋さんに出すことはありません。折り目をつけてハンガーに、はい、乾いたらそのままチェストに。
これらは、うちの奥さんが得意な分野で教えてもらって同じ事をしてるだけですが、サボろうとする 常に省力化を意識する心は発明の母ですね。
- http://eeyann.blog36.fc2.com/tb.php/1153-65eea43c
0件のトラックバック
コメントの投稿