最近また、なにやらアナログな回路をコツコツ設計して、部品手配して、自分で作ってます。電子立国日本では、普通に少し大きめの本屋になら電子技術の書籍がそこそこ置いてある。ところが、この国には無い、不思議だ、と、前にも書いたことがあるけど、最近少し理由が分かってきたような気がする。実のところ、電子立国日本とはいえ、ほとんどの IC は、海外製と言っていいと思う。マニュアルやアプリケーションノート(応用事例集...
日本語で、物理の公式探すのにいいサイト物理のかぎしっぽ http://www12.plala.or.jp/ksp/index.htmlのハンドブックhttp://www12.plala.or.jp/ksp/formula/index.html多すぎず、少なすぎず、目的の公式がなんとなく見つけやすい。物理の参考書は結局持ってこず。といって ネットで探すと結構、労力時間のわりに目的の式が見つからなかったりして不便だった。見つかる情報のレベルが違いすぎるし、分散しすぎ。日本語サイトだが、仕...
かなりいいのを今日見つけた、EDN Japan という電子エンジニア向け情報サイトの下のほうに遠慮がちにリンクがあったのだが、、いやぁ、これがなかなかすごい。http://trans.glova.jp/index.php僕にとってどのくらいすごいかというと以下の単語を、なじみの電子辞書、や web 辞書で引いた結果を比較すると歴然だ。sinusoidal サイン(波形とかの)hysteresis ヒステリシスresidual 残差すごいうれしい。まじです。...
買ってもいない、これから購入検討中の本を紹介。買うための情報整理を兼ねる。電子エンジニアにどの程度の数学力が必要かというと、実のところ中学高校程度で充分なのだ。現に日本で15年働いていて、相対論効果に、1回出会った程度。フーリエやラプラスといったって、まソフトや、ハードに実装する段階で量子化(数値化?)されるので大事なのは、高校数学、それをきちんと理解する中等数学だ。それを踏まえて数学英語の参考書を...