「問題ない」は大問題no problem is problem.IELTS 試験対策、ジェネラルモジュール、リスニング、リーディング、スピーキング。今海外に居る場合、日常生活に織り込めるトレーニング方法。海外に居なくとも Web、国際電話を使ってトレーニング可能。目的を持って、読む、聞く、話す。ジェネラルの試験は、「日常生活を滞りなく英語で進めることが出来る」が、ジェネラルモジュールの目的なので、日常生活をする上での問題を英語...
ライティングの課題に対し自分の意見を決定し、その理由を論理的に説明する。与えられる課題は、アカデミックが大学進学を目指す高校生が対象とはとても思えない、先ず自分の意見すら決定する事が難しい課題が多い。そのため、サポートセンテンスの内容を考える彼らは、見ていて気の毒なくらいだった。ジェネラルの課題も、つい、「私の意見こうだ!」と踏み込んだややこしい論理展開をしてしまいそうになる課題がおおく手ごわい。...
ライティング、ジェネラル Task1 は、日常生活に必要な手紙を書く能力を試される。問題で与えられる条件から、自分で仮想の状況を考え手紙を書く必要がある。勉強すべきあて先と、課題の組み合わせに適切な、表現、ボキャブラリは、膨大な数になり、勉強はアカデミック Task 1 より難しい。楽な問題がくれば、点数は取りやすい。試験対策は、英文 E-Mail を書く勉強にもなる。...
IELTS リーディングは、教科書持込可の試験を受けるのと似ている。ここで言う教科書、参考書が、与えられるパッセージだ、もちろん英語だ(苦笑)。だから、試験中にその教科書を全部読む必要は無い。60分、回答は直接解答用紙に書く。問題用紙にマーク、書き込み可。時間配分の計画と、それを守ることが大切、時間内に全ての問題に挑むべき。カンでもいいから、空欄は無いように。答案用紙は必ず全て埋める。問題を解く「答を探す...
40分の時間中、試験音声は 30分、残りの 10分は、問題用紙から、解答用紙へ答を書き写す時間。試験中、答は問題用紙に書き込む、普段から聞きながらメモを取る練習、は必須。最終問題、アカデミックレクチャーの問題中、間、がある、改ページの合図なので遅れないように。前半の点取り問題を間違わないように、前半も、難しい後半も同じ1問1点。長いリスニング中、トピックと関係ない話題のときにすかさず次の問題を読む。回答をま...
なぜ IELTS 試験対策に語学留学が有利か?個人では難しい多くの模擬試験を体験することができる。採点というフィードバックがある。スピーキング、ライティングで他の受験生のアイデアを盗める。試験にフォーカスした訓練が受けられる。ライティングの添削が受けられる。だと思う。逆に日本で語学留学前にできることは何か?リーディング、リスニングは自習できる。但し集中することが大切なので、個人的には、 TOEFL CBT の リー...
約20分の時間配分で150 Words のグラフ描写、プロセスの説明をする。多くても 200 word 以内くらいに収める。長く書いても採点する人は読まないうえ、その200 Word 以降に要点があっても タスクを満たしたことにならないと聞いた。正しい文法で、、、ボキャブラリ、テクニックとも、技術の仕事するのに役に立つ。逆になぜこれがアカデミックタスクかと文句を言っている学生もいたけど。ま、そういう試験なんだと早く納得して少しで...
私自身、2004年12月の時点で IELTS で6.5 を取れませんでした。各科目の最高点は、L6.5 R6.0 W6 S6 です。最後に受けた試験では、L6.5 R6.0 W5 S6 でした。ジェネラルモジュールです。なのに、なぜ IELTS の記事を書くかというと、将来、 IELTS 試験対策コースで勉強する人の準備のためです。この記事を読むだけでは当然スコアはあがりません。身につける必要があるからです。語学留学し、IELTS コースをとっても、IELTS 試験とは...
僕の論調は、ストレートすぎると自分でも分かっている。思想を押し付けているみたいに読まれると思う。大体失礼だし。これは、英語の勉強をしていてこうなってしまったのだ、遠まわしな、ソフトな日本語表現を使うと、頭の中で英語にできないのだ。いきおい、中学英語で表現できる日本語を普段使う。シンプルでストレート。幸せだ Happy、うれしい Happy、不幸だ not happy、だめだ Bad、いい good、幼稚な表現が多い、とても 30代...
リスニングとリーディングは各およそ40問からなる。解答用紙はA4 20行2列の空欄が裏表にある。片面がリスニング、片面がリーディング。ライティングは別の解答用紙でA3裏表。Task1 Task2 ともこの紙に書く、足りない場合用紙を追加でもらえる。試験会場に持ち込めるのは筆記用具、ID のパスポートか免許証のみ。私物は教室の後ろとか別室にまとめられた。時計はしてても良かった、僕が受験した頃は。腕時計型録音機などが製品...