久しぶりに英語ネタを書きます。英作文の基本的コツです。確かパラグラフライティングだったかな、英語文書のリーディングの練習をした人は知ってると思いますが、英文には日本語と違う文書、段落構成を作成するルールがあります。英語の文章を書くときと、日本語の文章を書くときは、基本的なルールが違うのです。英語の構成は、まず結論とサポートセンテンス。日本語では、起承転結、逆とは言いませんがちょっと違います。なんと...
ちらっと日本の英語教育のニュースを見て。無茶苦茶だと思いました。無理でしょう?せっかく日本人が唯一得意な、「文法」すら成績が下がるだけのような気がします。それよりも、音楽、漫画、小説、映画等の面白い教材の授業を取り入れたほうがモチベーションがあがって良いと思います。文法の勉強は、ある程度英語が理解できるようになってからならともかく (この「ある程度」もかなり出来るようになってから)初めから「文法の...
日本の英語教育で、理数系の基本的な教育の不足をなんとかしないと。と前に書きましたが。あと、僕に足りてないなぁ。と思うのは。お金に関する英語と、病気に関する英語です。生きていく限り、必ず直面するのに、なかなかきちんと、お金がらみや病院で使われる英語というのは、受けることが、むつかしいです。TOEIC の試験勉強したり、あ、IELTS でも多少、英会話学校でも上のクラスに行けばあるのでしょうが。これらに関しては、...
友達が学校に通っています、もちろん地元の学校です。理工系のものが、海外に転就職しようとするとき。理系英語の問題が深刻です。日本でも、学校の理系クラスには、それなりの理工英語クラスを設置すべきでしょう。英語が嫌いで理系に逃げる学生<誰のこと(笑、には、つらい試練かもしれませんが。また、語学学校なども、マーケットは小さいかもしれませんが、理系英語クラスをつけてみてはどうでしょうか?日本の語学学校、海外...
パフォーマンスレビューで、英語力の不足を指摘され。次の目標を英語力、ライティングスキルの improvement と設定されてしまった私ですが。今日、テクニカルライティングのトレーニングコースにでてきました。一日コース。外部の講師を呼んでトレーニングルームで、グループトレーニングです。2回シリーズで 8時間の授業x 2回です。就労時間中で、給料も出ます。ありがたいことです。このコースの料金ってたぶん、、ありがたいこ...
社会人教育の英語教室会社が終わってから軽く夕食を済ませて、週 1回の英語教室に行ってきた。コミュニティーエデュケーションと呼ばれてるけど、雰囲気はなんちゅうか、文化教室みたいな感じ。語学クラスもあるけど、手芸やら、料理、ヨガ教室とかそんなのもある。夜間日本語教室、みたいなもので、もちろん外国人(英語ネイティブで無い人)が参加する。週1回、2時間のクラスで15週分の授業料が、1万円くらいなので、安いと思う...
会社に「さん」付け日本では結構会社名にさん付けする。たぶん特定の個人に責任を押し付けないように、かな、会社の決定とか方針を参照するときに。「松下さんが」とか「マツダさんが」という風に使っていた。会社来たに、日本からのメイルにそんな表現があったようだ。そのメイルの前に、「さん」の使い方を聞かれて「Mr」と同じような タイトル だと説明していた。苗字に使うのが正しくて名前に使うのは親密すぎる印象がでるので...
就職して1年半、昼休み時間約15分から20分、毎日毎日、中国語、ヒンディ(インド語)タガログ語を聞き続けている。これは、「英語毎日聞くだけ」勉強法と比べても、かなりまじめにやっている人並みではないかと思う。しかも1年半だ、継続は力なり。最近、会話の中の「固有名詞」が分かるようになった。文中の固有名詞は、日常会話のいつも出てくる言葉とちょっと違うからだろう。単語の発音を聞いて、まねると、「おーネイティブ並...
と、始める前に、いま学校がお休み、スクールホリディです。この時期治安が悪くなります。学校が休みで時間をもてあました若いのが、日没後よくないことをするんですわ。車上あらしとか、こそ泥とか。気をつけましょうね。で、変なちゅうか、方言なんかな?昨日の記事と似たお題になりますが、そんなん分かるかぁ!英単語。総務部門から、今度の週末に駐車場を bobcat で 整備するから車止めないでね。てなに?山猫?辞書で調べて...
多分、そろそろ働き始めて 1年だと思う。あぁ、前の会社辞めて 3年か、早いねぇ。さて問題の英語力は?結論から言うと、社内英語で精一杯。これは、社内で仕事をするには、まぁ問題ない、が、対外的な、会社対会社の交渉ごとを無難にこなせる、、英語力はまだ無い。というレベルだ。就職したのは、資材部や、営業、カスタマーサービスではなく、技術なのでそれでいいといえばいいのだ。もし、海外就職でそれら、社外交渉が必須な部...