fc2ブログ

Entries

オリーブ漬け(塩漬け)その3

オリーブ漬け(塩漬け)その3

今年もオリーブの漬物?第 1回を仕込んだ。これからまた何度かオリーブ狩りに行って追加で作る予定。

漬けかた、オリジナルのレシピ(南アフリカ風 ? )
 摘んできたオリーブの実を洗って、なりクチの枝を取る。
 オリーブにナイフで傷をつけるか皮に小さい穴を開ける。
 たっぷりの水に浸す。
 毎日水を替えながら、10日間水につける。
 漬け液を作る、2カップの水に、小さじ5杯の塩の割合で充分な量を用意する。
 漬け液を沸騰させる。
 オリーブを沸騰した漬け液で1分ゆでる。
 ゆでたオリーブを冷ます。漬け液も冷ます。
 広口瓶にオリーブを入れ、漬け液を注ぐ。
 風味付けに、唐辛子、ニンニク、ハーブ、粒胡椒などを好みで。
 表面を覆うくらいのオリーブオイルを注ぐ。
 2週間後食べられます。

我が家風
 摘んできたオリーブの実を洗って、なりクチの枝を取る。傷をつけたり、穴を開けたりしない。
 たっぷりの水に浸す。ごみが入らないように緩くビニール袋をかけたり。
 毎日水を替えながら、12 日間水につける(2週間で終わるように)。また、切り口、穴が無いので長めに。
 塩水漬け液を作る、2カップの水に、小さじ5杯の塩の割合で充分な量を用意する。
  この塩水漬け液の量を覚えておく。これは濃い目に作ったほうがあくの抜けがいいかも。
  上限質量20%くらいと思う。まぁ多少濃くても良いと思う。
 2日間、塩水漬けにする、塩水は替えない、もったいないから(笑)。塩漬け液はアクが出てるので捨てる。
 改めて漬け液を作る、2カップの水に、小さじ 5杯の塩の割合で塩水漬け液の量+1-2カップを用意する。
 漬け液を沸騰させる。
 オリーブを沸騰した漬け液で1分ゆでる。小分けに何回も。消毒だから沸騰が止まらないように。
 ゆでたオリーブを冷ます。
 漬け液で洗ったシーズニング(後述)も 1分煮沸消毒する。
---これ以降使う用具は清潔に、する人も携帯電話やキーボードに触ったりしないようにね---
 広口瓶にさめたオリーブを入れ、漬け液を注ぐ。
 風味付け(シーズニング)を、唐辛子、ニンニク、ハーブ、粒胡椒など好みで。
 表面を覆うくらいのオリーブオイルを注ぐ。
 2週間後食べられます。

一応今年は 1カップ、200cc でやりました。

用意するもの
オリーブ、大きい器、塩、オリーブオイル、広口瓶(ふたのある空き瓶)。
好みで、唐辛子、ニンニク、粒胡椒、粒マスタード、ニンニク、ハーブ等。

摘み方
熟してしまった黒い実は使わない。緑色の硬い大きい実だけを摘む。小さいのは、可食部が少ないのでやめておく。数週間後には大きくなってるので再収穫も出来るし。一度にあまりたくさん取らない。後の処置が大変になって来年やるのが嫌になるから、ほどほどに。細かく何回もするほうが楽です。

塩分濃度
絶対腐らない保存食としてのオリーブ漬けを作りたい場合には、実と漬け汁の質量 18%の塩があれば大丈夫です。塩っ辛いですが腐りません。保存用の梅干とかはそのくらいで作ります。何故 18%? さごはち漬けというのがあります。3,5,8 の割合の漬物です、塩が3です、後は忘れましたが 3/16(3+5+8)がちょうど 18% 強 その辺が 18% の根拠と思います。塩分濃度が低いと保存性は低くなりますが、まぁ冷蔵庫とかうまく使えば低塩でも大丈夫でしょう。

オリーブ漬け(塩漬け)その2、昨年は、塩水漬けしなかった上に、油漬けにしたりして、あくが抜けず、すごく通好み(アクの強い)オリーブ漬けを作ってしまいました。なので非公開でした。 
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://eeyann.blog36.fc2.com/tb.php/415-60f17bc5

0件のトラックバック

11件のコメント

[C670] 感謝

レシピ公開ありがとうございます
おかげさまで私もようやく今年チャレンジできます!
うまいのできるかなぁ~

[C671]

ほんと毎年出来上がりが楽しみ。まだ反省ばっかりやけど、そのうち、うまいのができるようになるにちがいない。と、信じて、毎年。

[C679] 今年のフィードバック1

水に浸す期間は、なりクチに傷をつけないなら14日が良いと思う。自分の酵素でオリーブがいわゆるオリーブ色になるのを待つ。後半良い香り、少し泡立つ。

最後の2日の塩漬けは、塩水漬けで保存するなら余計なことかもしれない。ただ水を入れ替え2週間。だけでいいかも。

「漬け液でゆでる」のも。塩水でゆでる、だけでいいかも知れない、消毒と酵素の働きを止める為。ひょっとすると、ただ沸騰した「湯」でゆでるだけでいいかも。漬け液でゆでると、せっかく作った漬け液がにごるし、オリーブをゆでている間に漬け液が煮詰まる、塩辛くなる。

漬け液は別に作って、一度沸騰させて(消毒のため)冷まして使う、と澄んだオリーブ漬けが出来るかも。その方が、漬け液もにごらないし、煮詰まらない。工場の大量生産ではないのだから、こうやっても良いように思う。

オリーブはゆでると、酵素の働きが止まるみたいで、ゆでる時点で緑色のオリーブは、瓶詰めした後もでも緑のまま。味、堅さがどうなるかは、今の時点で不明。

[C752] フィードバック2

アク抜きは、真水だけの方が管理しやすい。のでこれからは、真水だけでアク抜きをする。その代わり2週間から 3週間アク抜きする。

ゆでるのは、塩水で行ったけど、これは漬け液とは別に考えて、茹で専用と考える、にごるし、煮詰まる。

漬け液は、規定量、2カップに小さじ5杯塩 を、別の鍋で沸騰させて、漬け液にする。その方がにごらないし、煮つまらないのでうまく行く。

出来上がりのオリーブの堅さは、ほぼ、ゆでた直後のまま、なので、ゆでた後やわらかすぎるのも、食べるとき、ぶよぶよしておいしく無いので、残念だけど廃棄。
  • 2008-10-30
  • やま
  • URL
  • 編集

[C762] 黒いのはだめなんですね

屋上にオリーブを植えたのはかれこれ引っ越してからなので4年ほど前です。50センチくらいの苗木だったかと思うのですが、次々枯れていく移植した椿の木を尻目に、あれよあれよと大きくなり、申し訳程度の身しかつけなかったのが、今年初めて40・50個なりました。3メーター弱くらいあります。地中海性気候だったんですかね、うちの屋上は。

[C763]

へー、4年で実がつくなんてすごいですねぇ
僕も昔植えたんですけど、僕の知る限り、そう5年以上?実がつきませんでしたよ。3mってのもすごい。ウチは鉢植えで、植え替えをサボったせいか、そんなに大きくなりませんでしたよ。本当に条件が良かったんですね。

そうですね、黒いのはやわらかくてブヨッとした仕上がりになるのでやめたほうがいいです、残念ですが。あと、アク抜きのあと、手で触って、やわらかいのもおいしくないですので、これも残念ですが外した方がいいです。
  • 2008-11-07
  • やま
  • URL
  • 編集

[C765] 忠告に逆らい

ゆでた後食ってみました。生のときは鼻がひんまがるほど苦かったのに、食えました。苦味は残っていましたが。
真水でもあく抜きはできるのですね。とりあえず、青いのは小さな瓶に、黒く熟したのも広口瓶に、レシピどおり漬けました。粒コショウなくてあらびき胡椒ふりかけてしまいましたが。
すっごく参考になりました。(言うこと聞いてへんやろ!といわれそうですが)こんな平易にできるなら皆さんオリーブ漬けますよ。梅干しよりはるかに楽。

うちのは鉢でなく、なんつーか、コンクリで拵えたぱちもんプールみたいな防火槽みたいなやつなので、鉢よりはのびのび、しかも水やりを怠ったせいで、生長したのかもしれません。昨年もその調子で、拾ったオンシジウム(流木に植え付けたが死ぬほど水はけがよく…。胡蝶蘭かと思ったら咲いてわかった)が市販されているのよりガンガンに咲きました。

黒く熟していた実は、水につけている間に、色が抜けてしまいましたが、これは普通なんでしょうか。
実は、交通事故の後遺症で、匂いが殆ど分からないのです。味覚はあります。以前は100メーター以上離れた所にいる犬の臭いもわかったくらいなんですが、カサブランカやクチナシに鼻を突っ込んでも全く知覚できなくなりました。

実の大きさは市販されているのより若干大きめか同じくらいです。青いのは縮んだのも少しありますが、熟したものはそのままでした。

[C768]

オリーブの実も梅みたいにスーパーで買えるようになるといいですよねー、きっとブームになりますよ。小豆島が第二の「南高」になるといいですねー、「4L 2箱」、とか注文してみたい。。。

でも市販の実と同じサイズとはまた立派ですね。種抜きは多分、機械だと思います。ちょうど、オリーブの季節にカプシカンも成る頃なので、種の穴に詰められるようになったのではと想像します。今頃は、唐辛子や、ピーマン、でかピーマンが日本でも安いのではないですか?

黒いのを、別の瓶を分けたのはいいですね。やはり、人の話うのみにするだけでなく、自分でどうなるかきちんと確認するって、いい習慣ですよよね。

水はけがいいほうがたくましく育つ木、ありますね。たのもしいですね。根が水を求めてがんばってはるんでしょうね。その線だと、バラ、ぶどうも面白いことになるかも。次は自家製ワインですね! あ、違法か(笑

黒い実の色抜けは、すいません気をつけてなかったのでよく分からないです。また結果を是非。市販の黒オリーブは、緑オリーブを、日干しにする工程をどこかに、とか、読んだように思います。

そうなんですか、臭いが。私も病気の後遺症で片耳が、、、それまではかなりのオーディオフリークだったのですが、今では音源位置どころか、ステレオ感さえないです。そういうことって、まぁ、あることなのでしょう。笑って受け入れて慣れましょう、それもまた人生です、よね。

  • 2008-11-08
  • やま
  • URL
  • 編集

[C773] バラは

すいません。枯らしてしまいました。今年、水やりを妹に任せたら、他に紅葉もやられました。実をつけていたきんかんは実の代わりにぶっといとげを作りました。さつきも死に、桜が意外にも瀕死でなんとか。大阪砂漠です。

その中でオリーブだけがめたくそに元気で、いきなり数十個の実をつけたのです。

[C774]

なかなか思うように行きませんね。
オリーブとは、かなり相性がよかったんですねー
  • 2008-11-11
  • やま
  • URL
  • 編集

[C1618] news 2019. Work home

Академия web образования Visart http://v-i-s-a-r-t.ru/ это Обучение WEB профессиям, Интернет творчество, блоггинг и развитие Авторских проектов, Он-лайн ( on-line) Школы, +7 969-710-80-15. Полезные советы, Заработок без вложений, компьютер, Здоровье фрилансеров, хитрости интернета, бизнес, соцсети, программы, интернет-маркетинг

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

や ま

Author:や ま
No Script
Ad block plus
Flash block
DuckDuckGo

 
 海外で働く、バブルな頃のヲタ系電子エンジニア。ガンダームー、ガンダムッ、、、Visor DX、Think PAD、eTrex

 休暇を楽しむ為、しぶしぶ会社に行ってます。

 音楽、スポーツ、料理、車、'80 - '90 映画、と、今は堅気です(笑

 よろしくおねがいします。